• Shiba

柴について


柴は日本古来の犬種という言い方をよくされるが、日本のみならず世界の犬の歴史として非常に古い犬のひとつとされる。最近のDNA分析によれば、狼との近さはシャーペイ、バセンジーの次で2番目とされ、サルーキやチャウ・チャウ、秋田よりもさらに古い犬種が柴だとされる。 日本史上では縄文時代の遺跡から、柴犬の直系祖先である縄文柴と呼ばれる犬の骨が出土している。近くても紀元前400年頃、遠ければ紀元前約1万年前から、日本人と共にいたとされる。
おそらく現在の韓国や中国など南方から入ってきたと推定される。北に向かって広がっていく中で、猟犬として人のそばで働き、それぞれの地域に応じた個性を身に着けていった。 古くから存在する主な系統は3つあり、南では山陰柴、中部では美濃柴、甲信越で信州柴とされるが、この地域に限るということではない。
明治時代に入ると、日本国内に少しずつ洋犬が輸入されるようになり、大正、昭和とその数や種類を増やしていった。こうした中、日本犬の減少を憂慮した愛好家により、昭和3年に日本犬保存会が設立され、日本犬6種のスタンダードを定めることとなるが、昭和10年頃には、戦争のため犬たちを毛皮用として軍に供出することになり、戦時下、猟の仕事を失っていた柴犬たちもその犠牲になった。さらに戦後、昭和27年頃に今度は犬ジステンパーが大流行し、柴を含む多くの犬たちが命を落とすこととなる。
また、戦後のどさくさと時代的な飼育管理の悪さから、柴ではなく「柴もどき」の交雑種が増えたことから、純粋な柴の数は激減する。そこで、残っている純粋な柴の中で優良な資質を持つ犬を交配して個体数の増加をはかると同時に、地域的にばらついていた柴をひとつのスタンダードにまとめることになった。この流れにより、現代の柴犬たちは地域的特性をほとんど失っている。
一方で、縄文時代の個性を再現し、できるだけその個性に近づけていこうとする愛好家たちが、日本犬保存会とは別の団体である「天然記念物柴犬保存会」を設立した。日本犬保存会とジャパン・ケネル・クラブ(JKC)はほぼ同じ犬種スタンダードを持つのに対して、天然記念物柴犬保存会は少し異なるスタンダードであり、体形はスリムで個性的な顔立ちが特徴。 近年は海外での評価も高く、特にアメリカでは専門のブリーダーが出てきているほどの人気となっている。
自立心が強く、初めて犬を飼うには向かないとされる。家族に対してもクールに接するが服従心や忠誠心はある。警戒心に富んでいるため、番犬に向いている。

前頭部は幅広い。ストップははっきりしていて、鼻の色はブラック。
目の色は暗褐色で、形は三角形。
耳は少し小さくて三角形で、やや前に傾いている。
咬み合わせはシザーズ・バイト。
首は力強くて太い。頭部やボディとのバランスが取れている。
背中はまっすぐで力強い。腹は引き締まっている。
ホックは厚く、強くて固い。パッドは丈夫で弾力がある。爪は堅く、暗色が好ましい。



黒褐色

胡麻

黒胡麻

赤胡麻


全て裏白(マズルの両側、顎、頬、胸、首、ボディ、脚の内側、尾の裏側が白っぽいこと)でなければならない。


原産地日本
標準体重雄:9~12kg 雌:7kg~9kg
標準体高雄:38cm~41㎝ 雌:35㎝~38cm