• Siberian Husky
  • シベリアン・ハスキー

シベリアン・ハスキーについて


祖先犬はスピッツと推定されている。容姿が似ているアラスカン・マラミュートやサモエドとは近縁だが、犬種としての詳しい成立時期は分かっていない。
遠吠えする声がしわがれることからハスキーと名付けられた。 歴史的にも非常に長い間、この犬種を育成してきたのは、シベリア北東部に住むチュクチ族だった。シベリアン・チュチースという名前で呼ばれていたハスキーたちは、極北の限られた土地で長い時間をかけて繁殖されるうちに、ひとつの犬種として固定したと考えられる。 寒さに強く、力持ちで、人やほかの犬との親和性が高いことが重要な条件となり、選択交配されてきた。
ハスキーたちが活躍の場を広げることになったのは、20世紀になってからで、アラスカに住んでいたアメリカ人たちが聞きつけた評判によるものだった。1909年にアラスカの犬ぞりレースに初めて参加し、ハスキーたちの実力を認めたラムゼー氏によって輸入された。 極北のソリ犬として一部の愛好家の犬であったハスキーたちを一躍有名にしたのは、1925年、アラスカの都市ノームで、ジフテリアが大流行した時であった。この時ハスキーたちは、実に500km以上の距離を走り抜き、血清と薬を届けた。 このことがニュースとなり、シベリアンハスキーたちは一気に知名度をあげることになる。 その働きと性格の良さ、親しみやすさが評判になり、カナダそしてアメリカへ輸入されることになった。
1930年にアメリカン・ケネル・クラブ(AKC)に登録されると、ドッグショーへの出陳も行われるようになり、狼のような精悍な風貌で人気を集めた。 また、北極・南極探検の際に同伴し、第二次世界大戦では、アメリカ軍に帯同して北方の探索犬・救助犬としても活躍した。 日本ではバブル景気の頃、流行犬種として飼育頭数が増加したが、運動量が非常に多く必要で、さらに抜け毛が多いなどの理由から飼育放棄が相次ぐという状況になってしまい、 この事態に胸を痛めた愛好家たちによって、飼育についての情報発信が行われるようになった。
穏やかで優しく、友好的で外向的だが用心深い一面もある。他の犬に過度に威嚇したり攻撃的ではない。利口で従順、熱心なので良い家庭犬となる。

頭頂はわずかに丸みがある。鼻の色は被毛によって異なり、グレー、タン、ブラックの場合はブラック。コパー(赤褐色)の場合はレバー。純白の毛色の場合は肉色でも構わない。ピンクの縞が入ったスノー・ノーズ(普段はブラックだが、冬になると色褪せる鼻)は許容される。
目の形はアーモンド形で、わずかにななめについている。色はブルーもしくはブラウン。両目の色が異なる場合やパーティ・カラーも許容される。
耳の大きさは中くらいで三角形の直立耳である。頭部の高い位置に付く。
唇は十分な色素沈着がある。咬み合わせはシザーズ・バイト。ボディは程よく引き締まっていて、均整を保っている。
尾は丸いブラシのようになっていて十分な毛量。巻いた尾や飾り毛の多すぎる尾は欠点となる。
四肢の筋肉は十分に発達していて、力強い。骨量は十分だが決して重々しくはない。デュークロー(狼爪)は切除する。

ブラックからホワイトまですべての色




原産地アメリカ合衆国
標準体重雄:20.5~28kg 雌:15.5kg~23kg
標準体高雄:53.5cm~60㎝ 雌:50.5㎝~56cm